大雄寺について大雄寺 境内案内体験 坐禅体験・写経体験永代供養・ご祈祷地図・アクセス

一口法話


清掃(作務)

投稿日:2005年09月01日

挿し絵 お釈迦様のお弟子に物忘れのはげしい、愚かな方がおりました。
お釈迦様から教えられることがなかなか覚えられず、仲間はずれになっていました。
ある時お釈迦様は、一本の箒を与えお掃除を一生懸命行いなさいと教え、「塵を払え、垢を除かん。」と念じ毎日毎日お掃除を行じました。
長年の掃除を実行し、掃除とは心を磨くこと。周囲の奇麗や汚れに左右されることなく、自己を磨くことであると悟ります。
後々有名なお弟子となられました。
このお弟子の名前は、チューダ・パンタカ(周梨槃特)と言います。

掃除は、塵埃があるから掃除するというように、単に奇麗にするための手段として考えると汚れていなければ、掃除は不要ということになります。
重要なことは、染汚、不染汚にかかわりなく、唯ひたすらにつとめる行。
汚れていとも、いなくてもそれにこだわることなく無心に行ずる。
このことが掃除であり、作務であります。

我が国では、当たり前の子供による学校の掃除当番に少なからずと影響を与えているのかもしれない。
(今はこのことを理解されていない。)

ところで、昔からミョウガを食べると物忘れすると言います。
実は、チューダ・パンタカの墓から出てきた植物だから。
日本の尊い譬え話であります。
そして、ミョウガを漢字で書くと「茗荷」です。
名前を荷う。愚かなため自分の名前を忘れるから名札を荷物にしていると言う当て字で「茗荷」。

掃除は自己をみつめ、自己の行であることを知って欲しい。

  1. 掃除した人の「心」がきれいになる。・・・心を清める
  2. 掃除した「場所」がきれいになる。・・・物を生き生きとさせる
  3. 見た人の「心」がきれいになる。・・・感動を与える
  4. 社会全体がきれいになる。

大雄寺住職 倉澤良裕 記す



坐禅体験、坐禅修行、禅修行
般若心経 写経、写経会、写経体験
大雄寺公式パンフレット 大雄寺読本「諸堂拝観」お申込み・ご注文はこちら
「枕返しの幽霊」ご注文はこちら